「自分の活かし方と“やりやすい道”が見えてきた」
人財易学コーチ・社会保険労務士
ニワヘルシーフーズ株式会社 代表取締役
丹羽 俊彦 様
人材・人事の専門家として長年活躍し、現在は「人財易学コーチ」としても活動する丹羽俊彦さん。
今回は、弊社が提供する講座構築や集客支援を通して見えてきた“新たな自分の活かし方”についてお話を伺いました。
サポートを依頼しようと思った理由
弊社のサービスをご依頼いただいた理由を教えていただけますか?
講座の集客やマーケティングについて、誰かに相談したいと思っていました。
私は社会保険労務士としての業務経験もあり、コンテンツも蓄積してきましたが、どうしても一人で全部抱えると、講座の設計からマーケティング、運営まで中途半端になってしまいがちでした。
そんなときに、講座ビジネスに特化した支援をしている大中さんの存在を知り、サポートをお願いすることにしました。
実際に依頼してみて、どんな変化がありましたか?
まず「やるべき項目」や「優先順位」「タスク」が明確になりました。
講座を構築する際には、やることが多すぎて迷いや不安が出てきがちですが、一つひとつ丁寧に整理してもらえたのがとてもありがたかったですね。
また、良い意味で「自分の活かし方」「楽にやりやすい道」がわかってきた実感があります。
自分では気づけなかった“強み”や“伝え方”を引き出してもらえたことで、無理なく自然体で講座を打ち出せるようになったと感じています。
特に価値を感じたシーン・内容はありますか?
たとえば、講座の内容をどう設計するかについて、ただ「これをやってください」というのではなく、「なぜこの構成にするのか」「誰に届けるべきか」という視点まで一緒に考えてもらえたのは大きかったです。
私のように、多くの経験や知識がある人ほど、逆にどう絞ればいいかわからなくなる。
そこを一緒に整理してくれる伴走スタイルは、まさに「プロの裏方」でした。
どんな方にこのサービスをおすすめしたいですか?
一人でビジネスをしている方、特にコンサルタントや士業の方には強くおすすめしたいですね。
一人で全てを抱え込むと、何事も中途半端になりがちです。そういうときに「任せて安心できる存在」がいることで、驚くほどスムーズに事が運びます。
私自身もそうでしたが、自分の強みや方向性がわからなくなったとき、「誰と一緒に作っていくか」は本当に重要なテーマです。
大中さんの支援は、まさに“プロフェッショナルにとってのパートナー”だと感じています。
編集後記
「鑑定 × コーチング × 社労士」と多面的な専門性を活かしながら、新たな講座を形にしていく丹羽さん。
今後もさらに多くの方に“自分らしい道”を届けていかれることでしょう。
ご協力ありがとうございました!